
LIFE COATING
ライフコーチングとは?
単純なビジネスコーチングだけではなく、人生を変えるために
潜在意識下からメンタル(思い込み、思考、感情)を変え、戦略的に、主体的に、行動し自ら人生をつくることを意味しています。
このライフコーチングメソッドは、心理学、脳科学、NLP、宇宙の原理原則の考え方を元にしています。
コーチングだけでもなく、カウンセリングだけでもなく、セラピーだけでもありません。
これらを全て含んでいます。
セッションの全体の流れ
Stage1 重要心理学を学ぶ
ステージ1は、重要な心理学を学びます。
まず、自分のメンタルを変えることに手につける前に、大切なことがあります。それは、自分がどうなっているか?を知る、ということです。
なぜ、自分が満たされない気持ちが続くのか?なぜ、思うような行動ができないのか?どうしたら、思考や感情に翻弄されなくなるのか?
その答えは、人間の仕組みにあります。
変えたいものがどういう構造になっているのかを知らなければ、それを変えることはできませんよね。
人間の仕組み、つまり、心理学の基本を学びます。
心理学と言っても、この世の中には、本当にたくさんの知識があります。
全てを学ぶことはできませんから、自分の幸せに直結する、本当に大切だと言えるもの、重要なもののみをこちらですでに選んであります。
それをマスターしていきます。
例えば、こんなようなことです。
〇私たちの人生をコントロールしている最も大切なあるものとは?
〇人間関係で一番大切な人とは誰か?
〇なぜ、あの人と自分は全く違う考え方をするのか?
〇自分を好きになれないのはなぜか?
〇どうしたら、繰り返されるネガティブを終わりにすることができるのか?
〇人生なんども繰り返す人生脚本とは何か?
〇人間、必ず持っている5つの人格とは?
〇今の自分を作り上げている人格とは5つのうちのどれか?
〇自己肯定感を上げるとは、何をすればいいのか?
〇本当の感情、偽物の感情とは何か?
〇人と分かり合える話し方、コミュニケーション方法とは?
Stage2 思考の癖を認知する
ステージ2は、自分だけの思考の癖を認知します。
今、もしも、十分な幸福感を感じていないのなら、何かがおかしい・・・。何かとは思考の癖です。
自分でも気づいていない、自分にとって良くない思考の癖を持っているわけです。
例えばの話をしますね。
とても憧れていた素敵な人から自分のことを「好きだ」と告白されたとします。ここで、何を思い、どうするのか、思考パターンは人それぞれかもしれません。
●A子さんの場合
<外部の出来事>素敵な人に告白された
↓
<思い込み>「私はかわいいし、知的で、素敵な女性よ」
↓
<思考>「この人に告白されて当然だわ」
↓
<感情>「嬉しい、幸せ!」
↓
<行動>付き合いましょう、とOKの返事をする。
これに対して、別の思考の癖を持っていた人がいたとします。
●B子さんの場合
<外部の出来事>素敵な人に告白された
↓
<思い込み>「私はかわいくないし、ダメなところがいっぱいある、自信ない」
↓
<思考>「私なんかにこんな素敵な人が告白してくるなんておかしい。騙されてる?」
↓
<感情>「怖い、モヤモヤ」
↓
<行動>疑って、うまく返事できない・・保留・・・
このような感じで、同じようなことが起こっても、人によって考えたり、感じたりすることはさまざま。
1人ずつの思考の癖というのが必ずあります。
このような思考の癖、メンタルのパターンがどうなっているのかを、明確に認知する、ということが大切です。
つまり、客観的に、自分の思考の癖を現状把握し、分析するわけです。
その鍵を握っているのが、実は「感情」なんです。「感情」は、自分に大切なことを教えてくれているサインだということが、心理学ではわかっています。
人はできるだけ、長く、幸せに、生き延びるために、「感情」を使って自分にサインを送っているんです。
ネガティブ感情を感じたら、今の状況を「変えろ」または「逃げろ」どちらかをせよ、というサイン。
※遠い古代、原始時代。自分を食べてしまう大きな熊などの動物と出会ったら、ネガティブ感情で自分にサインを送り、そのまま立ちすくむのではなく、戦うという行動を変えるか、またはその場から逃げろ、ということを教えてくれたわけです。生き延びるために、ネガティブはそのままではダメだよというサインなんです。
ポジティブ感情を感じたら、それを「もっとやれ」、そしたら幸せが増えるよというサイン。
※ポジティブを感じると良いエネルギーが出て、人が集まってきます。人は誰かと一緒にいると危険を防げるし、たくさんの知恵が集まるから、より成長できます。よって、ポジティブはそれを続けると、幸せに生き伸びることができるよというサインなんです。
だから、「感情」も幸せになるための大切なヒントとして、戦略的に使っていきます。
自分でも気づいていない、曖昧な思考の癖を明確にしましょう。それに気づかなければ、一生、同じようなネガティブが続きます。逆に、気づけば、自分にとって都合の良い思考の癖に変えることができます。
STEP2では例えば、以下のようなことをやります。
〇偽物の感情と、本物の感情を知る
〇自分の奥底に眠っている、一番の大きな感情を知る
〇本物を感情を認知して、デトックスする
〇自分のメンタルをパターン分析する
〇ネガティブ脚本を理解する
〇ポジティブ脚本を理解する
Stage3 思考の癖を変える
ステージ3は思考の癖を変えることに入ります。
自分の思考の癖を認知したら、あとはそれを戦略的に変えるワークに取り組みます。体を鍛える時に、筋トレをするように、例えるとメンタルの筋肉を強くしていくために、日々メンタルのトレーニングをしていきます。
何十年も自分の中にあった思考の癖は、とても根が深いんです。だけど、大丈夫。
このライフコーチングメソッドの独自の方法により、思考の癖を調整していきます。
やることは、間違っている思考の癖を正しい思考に訂正します。そして、自分にとって幸せを増やす思考の癖をインストールします。
新しい思考の癖をどう自分に根付かせるのか、というと、「言葉」と「体」を使います。なぜ、「言葉」と「体」が有効かというと、そもそも、古い思考の癖もまた、何度も繰り返された「言葉」と「体」の使い方で根付いたからです。
例えば、良い思考の癖となる象徴的な「言葉」を何度もいい自己暗示をかけること。
今まで影の部分にフォーカスしてしまっていた思考に対して、意図的に光の部分にフォーカスするしつもんを何度も何度もしていきます。
思考の癖を調整するには、何度も何度も繰り返しがとても大切です。
このステージは特に人によって、効果があるものが異なりますので、コーチと一緒に相談しながら、自分にあったものを取り入れていきます。
このようなことをやっていきます。
〇良い思考の癖を象徴する言葉を繰り返して、自己暗示をかける感情の取り扱い方法を学ぶ
〇光の面にフォーカスする質問を毎日する
〇自分の良くないパターンを分析して、訂正を入れる力を育む
〇自分の中に、自分を守るパーツを育てる
〇自分を信頼することができる行動を積み重ねる
Stage4 強みをカタチにする
ステージ4は、自分の強みをカタチにします。
強みとは、その人ならではの歓びです。魂がワクワク反応するようなことだったり、自分では当たり前と思っているのに、人から喜ばれたりすることです。
個性でもあります。
自分はどのような時に歓びを感じるのか、子供の頃から今まで人生の棚卸しをします。
自分が自分を歓ばせるには、何がポイントなのか?自分の強みとは何か?そして、それをどう、今の現実に落とすのか?
を明確にしていく、楽しいステージです。
このライフコーチングメソッドは、自己肯定感を上げることを目指しています。それは、自分らしさを生かした小さな行動を積み重ねることができて、やっと、安定します。
自分の歩幅で、この答えの道を進んでいこうと、明確になれば、安心して進んでいくことができます。このようなことをやって、また次のステージの人生のスタートをきりましょう。
〇自分が歓びを感じる瞬間の洗い出し(幼稚園?現状まで)
〇自分の価値観とは?
〇自分の人生の目的とは?
〇自分の強みとは?
〇具体的に自分を幸せにする日常での小さな行動とは?
人によって、もちろん癖がありますので、一人一人のクライアントさんに合わせて、相談しながら、進めていきます。